東北地方での出来事で防災意識が高まっている中、二江地区自主防災会主催の防災訓練を実施しました。

 

二江小学校近辺の土浦、崎中、上方、西三地区の住民が参加。津波を想定した避難訓練は二江地区では始めて。

午前9時5分、防災無線で「大津波警報」が発令されたこと告げる放送で訓練が開始されました。

自宅を出て避難先に指定した二江小体育館を目指し歩いて移動。

9時30分には4地区合わせて362人の避難が完了、その10分後には、残りの住民の所在も確認されました。

学校までの坂道を押し車を使って来た高齢者やヘルメットをかぶった子どもの姿もあり、意識の高さを感じた訓練でした。

 

また今回は、高齢などの理由で一人で避難が困難な「災害時要援護者」の避難検証も併せて行いました。

これは要援護者の避難課題を調べ今後の避難対策に生かすため、県の福祉部局が中心になって行ったもので県内初の試み。

 

あらかじめ選んだ8組の要援護者と支援者に県職員や大学生が同行。

避難の仕方などを点検しながら避難会場へ向かいました。

その後小学校の校舎に場所を移し、グループに分かれてワークショップを開催。

話し合いでは、防災無線が聞こえにくい、避難路が狭い、瓦が落ちて危険、手すりがほしい、近くに車椅子を設置してはなど課題や改善策が次々に出されていました。

 

地元説明会など事前準備等も大変で反省点も多くありましたが、収穫の多い訓練でした。

二江地区自主防災会では今回の訓練を踏まえ、他の地区でも順次実施していく予定です。

 

↓訓練前日、対象地域を下調べする熊本学園大和田教授と県職員の皆さん。

IMG_0766 

↓避難の様子

IMG_0805 

↓避難の様子。緑のベストを着た人が要援護者とそれを助ける支援者の方です。

IMG_0818 

↓避難受付の様子。受付スタッフも地域の皆さんです。

IMG_0816 

↓避難会場の体育館は、人で一杯になりました。

IMG_0827 

↓市保健師さんの協力で、健康相談所も設けられました。

IMG_0820 

↓校庭では地域の防災役員を対象に炊き出し訓練も行いました。指導者は社会福祉協議会五和支所の皆さんです。

IMG_0845 

↓ビニール袋に米を1号と水を入れ輪ゴムでしっかり栓をします。

IMG_0852 

IMG_0859 

↓沸騰した釜に一度に投入。あとは炊き上がるのを待ちます。

IMG_0874 

↓ご飯が炊き上がるまでの待ち時間。消防署職員が寸劇を披露。

IMG_0892 

↓ユーモアあふれる演技に皆さん大喜びでした。IMG_0891 

↓出来上がった非常食。普通に美味しかったです。

IMG_0909 

↓こちらは、災害時要援護者や支援者、県職員など関係者によるワークショップの様子。皆さん真剣に話し合われました。

IMG_0879 

IMG_0885 

↓各班の発表。発表者も地域の皆さんが務めました。

IMG_0919 

↓ワークショップのコーディネーターをしていただいた熊本学園大の和田教授。

「二江には、人や顔の見える環境が日常的に作られているという豊かな財産がある。」という言葉が印象的でした。

IMG_0930 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海沿いに集落広がる二江地区にとって、東北での出来事は、決して他人事ではないもの。

津波被害を誰もが心配する中、振興会では、避難の目安になるよう、海面からの高さと避難場所を示した案内板を作りました。

 

作業あたったのは、おなじみ二江ボランティア隊。それと、天草工業高校のインターン実習生2人。

古いコンクリート壁面をブラシで下地処理した後、白いペンキを塗装。

乾くのを待って、切り抜き型枠を使い、文字を吹き付け、市道のコンクリート壁に2カ所と二江小学校入口の計3カ所にペイントしました。

 

案内板は、タテヨコ約1.2mの大きさ。

避難先の方向と、満潮時海面からの高さを表示しています。

干満差が最大4mにもなる有明海では、津波が押し寄せたときの潮位で被害の度合いが違うもの。

用心のため、案内板の高さ表示は、大潮の満潮時における海面からの高さとしました。

 

現場は、国道324号線から県道に繋がる市道で、二江地区でも一番の要衝。

交通量も多く、イルカウオッチング観光客もたくさん訪れる場所で、「高さ」の啓発には最適なところです。

 

たくさんの人に見てもらい、いざという時に役立ててもらいたいものです。

振興会では、今後もこのような看板を主要な場所に設置していくことにしています。

 

IMG_0629 

IMG_0633 

DSC00832 

DSC00835 

DSC00836 

IMG_0746 

IMG_0755 

IMG_0761 

↓こちらはひと足早く、9月に地域づくりインターン生と作った木製の看板。二江小グラウンドに設置しています。

IMG_4269 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、二江小学校から依頼のあった「古代の塩作り」体験学習の指導日。

 

天日干しや釜炊きなど、こだわりの塩作りが盛んな二江地区。

そのルーツは、はるか縄文時代から。

50年前、通詞島への海底水道敷設による掘削工事で、石器や人骨など縄文時代の遺跡(沖の原遺跡)が出土。

大量の製塩土器も一緒に見つかり、太古の昔から二江では塩が作られていたことがわかりました。

 

このような先人たちの歴史を学ぼうと、小学校では、総合的学習時間を使って、古代の塩作りを計画。

通詞島に海岸に集った3年生32人は、製塩土器を模した陶器を使い、当時のように薪を焚いて、海水から塩を作る方法を学びました。

 

地域のことを子どもたちが勉強してくれることは、とてもありがたいこと。

たくさんの事を学んで、地域への愛着心を持った大人になってもらいたいものです。

 

IMG_0404 

IMG_0412 

息を吹きかけ一生懸命に火を熾しています。

IMG_0439 

海水が沸騰しだすと歓声が上がりました。

IMG_0419 IMG_0423 

古代の塩作りで蘇った、古代人も登場

IMG_0424 

サプライズに喜ぶ子どもたち。「えーっ、だれ、だれ。」

IMG_0427 

IMG_0438 

「先生、風邪治ったと?」  正体はバレバレです。

IMG_0428 

容器の底にできた塩。うまくできたようです。

IMG_0442 

IMG_0454 

元気のよかった3年生とサービス精神満点の担任Y先生でした。

 

二江の人が1年で一番、血が騒ぐ日。それは、二江神社の秋祭り。

前日の雨も上がり、多くの人出で賑わいました。

 

神幸行列の写真を掲載しましたのでご覧ください。

 

威勢のいい御輿担ぎ。14人中、3人が新人です。↓

IMG_9647 

西三地区が代々受け継いでいる獅子振りの奉納。数年の練習を経て今年は2人の新人がデビュー。

4人の平均年齢は25歳に。

IMG_9654 

シンプルな動きの中にも、奥深さがあり魅了されます。

IMG_9663  

行列の先頭を行くのは潮振り。代々小学校の児童会長が大役を務めます。

IMG_9688 

小学生によるはさみ箱と、弓矢。その後に大鳥毛が続きます。

IMG_9698 

 

IMG_9702 

子ども会の樽神輿も↓

IMG_9706 

 

IMG_9712

巫女さんは中学2年生の役目。

IMG_9710 

いよいよ神輿の御発ち。

IMG_9724 

 

IMG_9731 

 

IMG_9744 

清めの潮をかけられます。

IMG_9747 

 

IMG_9761 

 

IMG_9791 

中往還を進む行列。↓

IMG_9854 

その頃、獅子は神社へ。この“道行き”も見ものの一つ。

IMG_9836

神輿が神社に帰り、祭りはクライマックスへ。

IMG_9917 

 

IMG_9922-1 

 

IMG_9927-1 

 

IMG_9939 

 

IMG_9966 

 

IMG_0031 

最後の獅子振り。↓

IMG_0010 

 

IMG_0018 

 

IMG_0033 

 

IMG_0046 

 

今年の祭りも無事終了。

皆さんお疲れさまでした。

新型インフルエンザ、大雨などで、3年ぶり。

やっと開催できた町民体育祭。

真剣勝負のリレー有り、お笑い競技有り、応援団有り、大人も子供も参加。

そらぞれの公民館で打ち上げも盛り上がった体育祭でした。

 

二江小鼓笛隊を先頭に選手団の入場です。↓

IMG_9462

先頭は君川水地区↓

IMG_9471 

続いて田向地区の行進↓

IMG_9472

須の脇地区の選手団↓

IMG_9473

次は松の内地区↓

IMG_9474

島の選手団、各地区とも選手団というより公民館役員しか歩いていないような…。↓

IMG_9476

通詞地区です↓

IMG_9477

新浜地区↓

IMG_9478 

西三地区

IMG_9480

上方地区

IMG_9481

崎中地区

IMG_9482

最後は土浦地区の入場行進。

IMG_9483

 

IMG_9487

上方地区体育部長の選手宣誓。“3年分ガンバリます”

IMG_9497

二江小学校鼓笛隊による演技

IMG_9582

 

IMG_9600

鼓笛の演奏にあわせ急遽、低学年は校歌の大合唱♪ サプライズな演出に会場は感動の渦に。

IMG_9605

 

IMG_9652

↓新種目パン食い競争。パン食いの前にアワビ殻のメガネをかけて。

IMG_9665

殻の穴が小さいのでパンに食いつきにくい仕掛けです。

IMG_9672

パンが余ったので子どもたちも飛び入り参加。

IMG_9705

 

 

IMG_9714   

あきらめずがんばっている子も。

IMG_9718

こちら↓「私のパートナー」いわゆる人探しレース。“私の地区のイケメン”女性が選んだのは旦那さん?

IMG_9752

応援タイムの様子↓ 通詞地区の応援団は手作りハッピで揃った演技を披露。

IMG_0040

↓上方地区の応援団。今話題の“ドジョウ”すくい なノダ。

IMG_9797

こちら↓1人で奮闘する君川水の応援。ご覧のスタイルで、会場は爆笑でした。IMG_9798

職域グループリレー。二江少年剣道クラブのみんなです。

IMG_0002

↓はやざき部会とコスモス会のリレーでは、観客にお菓子のサービスがありました。

IMG_0022

↓地区対抗小中学校リレー。プログラムの中で最も声援が大きい種目です。

IMG_0062

 

IMG_0065

 

IMG_0066

 

IMG_0078

 

IMG_0083

 

IMG_0085

 

IMG_0089

 

IMG_0095

 

IMG_0106

↓最後の種目。地区対抗年齢別リレー。レース前、緊張する瞬間です。

IMG_0109

 

IMG_0126

↓新浜の体育部長は余裕の表情で。

IMG_0137

転倒しても。

IMG_0139

最後はアンカー勝負。島か新浜かーっ。

IMG_0144

新浜だー。

IMG_0150

↓二江小鶴田校長先生の講評。「赴任して3年目。やっと体育祭を見れました。よかったです。」

IMG_0158

最後は、バンザイ三唱。

IMG_0162

 

さぁ打ち上げです。

 

 

 

          

 

前へ  11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  次へ ]      167件中 71-75件